スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | | - | - | pookmark |
Entry: main  << >>
ラグビー・ワールドカップの感動と興奮
JUGEMテーマ:スポーツ

サモア、スコットランド戦に、興奮した、すごい試合だった、サモア優勢の前半、これでいけば、日本の決勝トーナメント進出が可能になるかもしれないと、他国の試合ながら、期待と興奮でみつづけたあまりにすごい試合であった。スコットランドの試合運び上手の大人の戦略が後半であった、ただ肉体でぶつかるサモアは、ペナルティを犯しつづけ、殴り合いまでおきたが、じりじりとスコットランドに攻められ追い抜かれはなされていく、そしてトライ、これでもうだめかとおもうも、最後、サモアも意地をみせ5トライ目、3点差までおしかえしたが、もはや残り2分、終わってしまった。後に、わかったことだが、サモアに日本が勝った時、サモアの選手がスコットランドに絶対勝ってやるから、日本がベスト8へ行け、と言ったらしい。日本ラグビーへの共感と敬意が他国にもうまれていたのだ。試合後、泣きくずれていたサモア選手がいた。サモアとしても、日本に負けたがスコットランドには勝ったという誇りをもちたかったのだろう。
日本のベスト8進出はとだえた。

こうした、他の試合に興奮しえるのも、日本チームのしぶい戦いが、世界をゆるがせたからだ。
いうまでもない、あの、日本の南アとの初戦の残り35秒の、あまりに劇的な勝利にはじまったラグビー・ワールドカップ、前評判をしのぐすごい試合をみせてくれた、たちあがって、TVにしがみついた35秒であったが、世界中をも感動させた。これぞ、ラグビー精神のもっとも劇的な、試合であった。ワールドカップに出場してもぼろぼろの負けにあけくれていた日本が、生まれかわった、世界に通用する水準をしるした日になった。
ジュネーブでTVを観ていても、ジャポネの語が乱発されている。
つづくスコットランド戦、前半をしのいだが、後半ぼろぼろとなっても、それは疲労でしかないと感じさせる、案の定、3戦でサモアをよせつけなかったが、リーチ曰く、体力は限界ぎりぎりであったと、4トライのボーナスをねらわず、ブーイングのなか勝ちに徹した。
おそらく、4戦目、勝つであろうとおもうが、勝ち点1点差で、とどかない結果になろう、4トライのそこまではこの際いってほしい。
USA戦とスコットランド戦とが入れ替わっていたなら、ベスト8進出は可能であったろうと思うのも、その後のスコットランドの戦いをみていて感じた。そして、目が覚めた南アのすさまじいパワーのその後の勝利、よくも勝てたものだとおもうが、低い姿勢のスクラムで南アをおしまくっていた日本である。

それにしても、肉弾戦の凄いラグビー、血がながれてもぬぐおうとしない、トンプソンなどはいつも血をながしている。脳しんとうはおこすは、サッカーの比ではないことが、あらためて示された戦いの数々であった。小柄な田中は、死ぬかもしれないからと家族にいいのこしたという、はじきとばされてもタックルに躊躇がない。2人がかりでの戦略的な徹底したタックルが、南アやサモアに通用した。

ニュージーランドのハカは、文化だ、それに対抗するウェールズの半円の構えもおもしろい。
ここまできたなら、日本も何か奇抜な演出をしてほしいと思う。

2019年、ワールドカップ、日本開催は、翌年のオリンピック以上にもりあがると期待できる興奮が確実に待っている。
それにしても、監督によって、これほどのチームに成長しえる、プロはやはり監督+コーチ次第だということを、これほどはっきりとみせたものはない。そして、やはりファンは、強いチームを望む、日本中がわいた。にわかファンであれ、いいものはいい。
五郎丸スタイルは、イチロースタイルとならんで、世界で注目されていこう。

さがりながら、攻める、ラグビーの面白さとダイナミックさから、ものごとへの取り組み方の姿勢として学ぶものがある。タックル等、おそろしくとても自分がなせるものではないが、外在的に観ていても実におもしろいワールドカップレベルだ。
バレーボールも、男子がやっとがんばりはじめている。
女子バレー、女子サッカー、女子ソフトボールと、女子のひたすらの一途さが、男子にはっぱをかけてきている。
そんなとき、男のなかの男のラグビーが、新生した。
かつて、オールブラックスとの、あまりに悲惨な試合をみてから離れてしまったが、ラグビーをみたのはそれ以来のことだ。
混成チームであるのもいい。おむすびを何百個もとどけているという、支えのエピソードもいい。
興奮と感動をまきこしてくれた。
じっくりと4戦目を味わおう。 

4戦目は、USAからかなり研究されながらも、劣ることのない、しっかりしたジャパン・ウェイが、もう世界レベルであることをみせてくれた。だが、トライ数は、少ない、ここが、ベスト8に辿り着きえないもう一歩のところであろうが、日本チームはクリアしえていくであろう。
海外メディアからのインタビューに、声を詰まらせ泣いていた五郎丸、「仲間が・・・」といったままもう声にならなかったが、それがまた世界に感動をもたらした。キック、世界一になった、すごいことだ。

日本はもういないが、決勝トーナメントを愉しもう。わたしは、ニュージーランド応援だ。JUGEM

| 山本哲士 | 08:24 | - | trackbacks(0) | pookmark |
スポンサーサイト
| スポンサードリンク | 08:24 | - | - | pookmark |
Trackback

Calendar

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Sponsored Links

Profile

Recommend

Recommend

Recommend

フーコー国家論
フーコー国家論 (JUGEMレビュー »)
山本 哲士
ehescbook.comへ

Recommend

Recommend

Recommend

Recommend

哲学する日本
哲学する日本 (JUGEMレビュー »)
山本哲士
ehescbook.comへ

Recommend

Recommend

ホスピタリティ講義
ホスピタリティ講義 (JUGEMレビュー »)
山本哲士
ehescbook.com へ

Recommend

Recommend

Recommend

Recommend

Recommend

Recommend

Recommend

哲学の政治 政治の哲学
哲学の政治 政治の哲学 (JUGEMレビュー »)
山本 哲士
購入は、ehescbook.com へ

Recommend

Recommend

Recommend

Recommend

TETSUJI YAMAMOTO

山本哲士【やまもと・てつじ】
文化科学高等研究院ジェネラル・ディレクター
政治社会学。ホスピタリティ環境学、企業環境学。
ホスピタリティビジネス設計、場所環境設計。
スイス国際学術財団F・EHESC ジェネラル・ディレクター。


Pedagogy Ph.D 1981-2008:Shinshu University, Professor of political sociology / environmental cultural sciences/hospitality environment
1980 Tokyo Metropolitan University、post-graduate of human sciences / doctoral course
1975 Studies abroad to Mexico CIDOC(Centro Intercultural de Documentacion)
1986 Director of "IICHIKO"quarterly magazine
1990 General Director of EHESC
2000 General Director of F・EHESC(Geneve)

Search

Entry

Archives

Category

Link

Feed

Others

無料ブログ作成サービス JUGEM

Mobile

qrcode